離乳食にはどんなグッズが必要?超おすすめアイテムをランキング♪
母乳やミルクで簡単に済ませることができていた赤ちゃんの食事は、離乳食が始まると途端に準備も食事中も後片付けも大変な大仕事になります。赤ちゃんがものを食べる様子は愛らしいですが、裏ごしなどの作業は地味に疲れますし時間もかかります。毎日毎食食べこぼしでぐっちゃぐっちゃになる服や食卓周りは片付けの手間を考えるとげんなりしてしまいますよね。
この記事では離乳食でのママのげんなりを少なくしてくれるおすすめグッズを紹介します。あなたの悩みを解消できる商品がないか探してみてください。
離乳食グッズはココをチェック!覚えておきたい3つのポイント
離乳食グッズは様々な商品が市販されています。あまりにも多くの商品があるのでどれを選んだらよいのか迷ってしまいますよね。この見出しでは離乳食グッズを選ぶときに チェックしておきたい3つのポイントを紹介します。
■1 離乳食時期に合わせて選ぶ
離乳食グッズを選ぶときには離乳食の時期に合ったアイテムを選んでください。
離乳食は一般的に生後5~6ヶ月頃から初期の離乳食を開始し、生後7~8ヶ月頃になったら中期、生後9~10ヶ月頃になったら後期へと進めていきます。1歳になったら徐々に離乳食を終了する準備を開始し、1歳半くらいには離乳食を卒業する赤ちゃんが多いようです。離乳食卒業後には大人と同じ食事に移行するための準備として幼児食が始まります。
赤ちゃんが離乳食を食べる時期は短いので、離乳食卒業後にもすりおろし器やタッパなど別の用途で活用できるアイテムだと無駄がないですよ。
離乳食のすすめ方と必要な作業
離乳食の初期は母乳やミルク以外の食べ物が口に入ることに慣れさせる時期です。食物を完全にすりつぶし、裏ごしする作業が必要です。
離乳食開始から2ヶ月経ったら中期に移行し、舌と上あごで食べ物をつぶす練習が始まります。親指と人差し指でつまむとすぐにつぶれる程度のやわらかさに食材を調理する作業が必要です。ごく微量の醤油などで味付けすることも可能です。
赤ちゃんが食べ物を丸呑みするのではなくもぐもぐ食べられるようになり、食事量が増えてきたら後期に移行します。手づかみ食べを積極的にさせてあげてください。食材は中期よりやや固めの熟したバナナくらいのやわらかさに調理します。
赤ちゃんが食べ物を歯で噛んで食べるようになったら幼児食に移行します。幼児食は大人の食事とほぼ同じ固さものを食べることができますが、味付けは薄味にしてあげてください。家族分まとめて作って、赤ちゃん分を取り分けてから味付けすると便利です。
■2 安全性を重視して選ぶ
離乳食グッズは好奇心旺盛な赤ちゃんにとってはおもちゃに見えてしまい、ママが目を離したすきに触ってしまうこともあります。ハサミやフォークなど赤ちゃんが間違って触ってしまっても危なくないように、安全ストッパーつきの商品やプラスチック製のものなど安全性を重視して選ぶことをおすすめします。
■3 清潔を保てるかを重視して選ぶ
赤ちゃんは免疫システムがまだ十分に整っておらず体力もないので雑菌に弱く、一度体調を崩すと悪化しやすくなります。赤ちゃんを雑菌から守るため、離乳食グッズを選ぶときには洗いやすく清潔を維持できる商品を選んでください。
調理器具は食べ物のカスを洗い流せるように丸洗いできるアイテムがおすすめです。
離乳食グッズをランキング紹介♪知って得するおすすめアイテム12選
お待たせしました。離乳食グッズのおすすめランキング12選を発表します。この記事では先輩ママたちの口コミから使いやすさ、時短、手入れのしやすさなどを考慮し、ランキング商品を独自に選出しています。どれもママを助けてくれるおすすめの商品ばかりですよ。
■12位:大人の白飯とおかゆが同時に炊ける!ピジョン 炊飯器用 おかゆポット
コンパクトに収納できる!
炊飯器で大人用の白飯と赤ちゃんのおかゆを同時に炊くことができる「ピジョン」炊飯器用 おかゆポット。
ご飯茶碗、取って蓋、こし網、ポット、計量スプーンがセットになっています。使わない時にはコンパクトに収納することができます。
離乳食初期に
5年前、第一子の離乳食開始時に購入しました。今は二人目の離乳食が始まったので、使っています。
割れる心配がなく、家庭の調理で使うぐらいの熱では変形したり溶ける等の劣化の心配が少ないので、レンジ調理のものを避けてこちらにしましたが、上の子は離乳食を嫌がり、おかゆ裏ごしすりつぶしは、ほとんど食べなかったので、数回しか使用せず。
歯が生えるのが早く、比較的早くに軟飯に移行したので、その頃にはちょっと使いましたが、すぐに普通のご飯になったので、結果数える程度の使用。
二人目の現在は、離乳食は結構食べるものの、おかゆの粒が好きではないようなので、ご飯を炊くときには常に一緒に利用して、小分けのパックで冷凍しています。解凍して、付属の網ですぐに裏ごしできるし、すぐ洗えるので便利です。離乳食調理用のものは、初期は大きくて意外と洗うの面倒なので…。(超面倒臭がり)
離乳食は食べる量や、食べやすい状態の進め方に個人差があるので、1ヶ月ぐらいしか使わない方もいるかもしれません(^_^;)
栄養士さんにうかがったところ、離乳食開始時のお粥は、炊いたご飯をレンジ調理でお粥にするよりはお鍋でしっかり作ったものか、炊飯器で別容器で一緒に作っちゃったものの方が良いかな~とのことでした。
本当かどうかはわかりませんが、裏ごししたり、すりつぶした時の味や舌触りが違うらしいです。
普通の耐熱容器でも一緒に炊けるみたいですが、量や計量スプーン、小さい裏ごし網とセットになって使いやすいので、買って良かったと思います(5年経っても全く劣化無しで安心しました)
■11位:食べこぼしの後片付けが楽になる!プチ アンジェ 食べこぼしマット
汚れをふき取りやすい!
特殊加工がされており、食べ物や飲み物をこぼしたときにふき取りやすいプチ アンジェ 食べこぼしマット。
おおよそのサイズ:縦105㎝×横105cm。ご飯イスの下に敷いて床を食べこぼしからカバーするのに丁度よい大きさです。
何だかんだで買ってよかった
なんだかんだで、あると便利。しばらくレジャーシートやごみぶくろを合わせたものを代用していました。でも、色々めんどくさく買いました。
折り畳みしやすいし、レジャーマットと、ちがっておりたたんだり、子どもがくしゃくしゃしても、折り目がつかないので、広げやすくたたみやすく、つかいやすい。拭き取りもレジャーシートより楽。
そして大きさが絶妙。おすすめです。
■10位:中期以降に大活躍!山本電気 MICHIBA KITCHEN PRODUCT マスターカット
禁止食材が少なく使い勝手が良い!
毎分800回転~3000回転の無段階スピード調節機能で粗みじん切りからキメ細かな練り仕上げまで自由自在「山本電気」MICHIBA KITCHEN PRODUCT マスターカット。
「きざむ」「する」「まぜる」「くだく」「あわだてる」「こねる」「ひく」「おろす」を1台でこなすことができます。固い食材や粘りのある食材、少量の液体なども調理することができます。ワークボウルには軽く傷つかず、洗いやすいステンレスを使用しています。
物は良い。使い方しだい。
見た目は写真通りです。お正月用に栗きんとんを作りました。サツマイモの裏ごしが面倒なんで皮を厚めに剥いて茹でたあとミキサーで処理。芋の繊維もなく市販の栗きんとん同等のなめらかさに。手作業より断然美味しいです。
牛乳とバナナとみかんでミックスジュースも作りました。牛乳嫌いの娘(1歳)には不評。次回はヨーグルトとバナナで試す予定。
あとは、常にミキサーを使うことを意識しないとダメですね。習慣できな粉、パン粉、すりごま、生姜チューブを買ってきてしまいました。もうすぐバレンタインデーなのでミキサーで楽ちんレシピが有れば作ろうと思います!
■9位:口元が見えるから食べさせやすい!リッチェル Richell おでかけランチくん 離乳食スプーンセット(ケース付)
外出に便利なケース付き!
柄が波打った形状になっているので食べさせるときに赤ちゃんの口元が見やすい「リッチェル Richell」おでかけランチくん 離乳食スプーンセット(ケース付)。
スープ状のものも飲ませやすい大きめスプーンです。やわらかな素材でできているので赤ちゃんの口を傷つけません。ケース付きなので外出先に持って行くのも便利です。
ピジョンとリッチェル両方使っています。
5か月後半から離乳食を始めるにあたって購入しました。
ピジョン 食べるnoおうえん はじめてのフィーディングスプーン、リッチェル Richell おでかけランチくん両方使っています。
★ピジョン
・ピンクの方は、初めてのひとさじに最適な形。もうすぐ9か月になる今も、粘性の強いもの(おかゆ、納豆、ペーストなど)はこのスプーンに盛ってあげてます。
・グリーンの方は、お皿に残ったスープをほとんど残さずすくえる、便利な形になっています。
(ホントにキレイにすくえます。)
・2本とも、シリコンの部分にカレーやトマトなどの色がすぐに移っちゃいます。
★リッチェル
・小さい方は、おかゆ等をあげるのに適しています。
6か月からベビーダノン(ヨーグルト)をあげてますが、このスプーン、とってもすくいやすいです。ベビーダノン専用か!?と思うほどです。
くねっとした形状がまた、食べさせやすい。
・大きい方は深い作りになっていて、スープに最適。月齢が進むと、おかゆや豆腐をあげるのに便利です。
☆備考
・ピジョンもリッチェルも、スープ用は、最初は赤ちゃんが上手に飲めませんでしたが、月齢が進むにつれてあまりこぼさず飲めるようになってきました。
・赤ちゃんのお口の形や食べ方のクセは個人差があるし、月齢が進むとまた変わってくるものなので、両方使ってみるのもオススメです。
(ちなみに今は2回食なので、ピジョンとリッチェルをそれぞれ2セットずつ持ってます。)
■8位: 特許取得の安全ボタン付き!マルチフードカッター
肉など固いものも切りやすい!
焼いた肉など固いものもよく切れるから幼児食に移行してからも使いやすい「Simba」マルチフードカッター。
特許取得の安全ボタン付きなので、赤ちゃんのいたずら対策もばっちり。中までしっかり洗える専用キャップ付きなので外出先に持って行くときも衛生的です。
小さいお子さんを持つママへオススメ!!!
離乳食後期から二歳までお世話になってます。
100均の蓋つきキッチンバサミはダイソー、キャンドゥ、セリアの大型店を探してきたけど、大きい物しかなく。文具用は食品に使えないと書いてあるし。外食の際に蓋つきのハサミが欲しくて色々探したけど、ベビー用のハサミのほとんどは固いものは切れないと書いてあって、本当に困ってました。
これはステーキも切れるし、丈夫で実家用と3本も購入したくらいです。離乳食後期は取り分けた食事を細かくするために、1~2歳はお子さまランチの大きいものをナイフで切るより早く切れるので切って小さくしたり、麺類を切ったり。
蓋がついているので、持ち運びも安心です。そしてハサミの真ん中の白いボタンを押すことでロックがかかるので、こどもがハサミを勝手に開くことも出来ないのでその点も高評価です。
うちは歯がはえるのが遅く、飲み込むのに時間がかかるタイプなので二歳になった今でも重宝してます。普通のハサミより高いけど元は取れたかな。一年以上使ってますが、錆びてません。
■7位:液体を入れてもこぼれない!OXO Tot ベビーブロック フリーザーコンテナS
保存に便利なトレー付き!
密閉力が高く液体を入れても液もれしないから入れる料理を選ばない「OXO Tot」ベビーブロック フリーザーコンテナS 。
外出先へ持ち運びにも便利です。目盛付きなので大体の量がわかりやすいです。まとめて作った離乳食を冷凍保存するのに便利なトレイ付き。
密閉性は抜群!
離乳食保存用に購入しました。密閉性は抜群。今の所、主におかゆの保存と耐熱容器がわりにして使ってます。傾けてもしっかりフタをしてればこぼれません!
密閉性がいいので、レンジで温めたあとフタをしたまま冷ますと、フタが硬くて困ります(笑)これは私がガサツなためですが、それだけ密閉してるってことかと。おかゆは30gで、容器の半分くらいになりました。
トレイはみなさま言ってましたが少し大きくて、邪魔だけど、離乳食初期なので、ドロドロを保存する際に安定するので、良かったと思ってます。あと冷凍庫内をスッキリさせることができるので、嬉しいです!
■6位:赤ちゃんに好きに食べさせても服が汚れない!バンキンス 油が落ちるスリーブビブ
洗濯機で洗えるから楽チン!
食べこぼしで汚れやすい首元から手首までしっかり覆って服を汚さない「バンキンス」油が落ちるスリーブビブ。
手首にはまくりあがらないようにゴムが入っています。こぼした食べ物をキャッチするフロントポケットつき。洗濯機で洗えて落ちにくい油汚れもきれいに落ちます。やわらかで軽い生地は防水加工されており、汚れがしみ込みにくく、匂い移りもしにくくなっています。
大満足
1歳(服のサイズは70-80cm)で少し大きいかな?というくらい。ですが、不快感も無いようで喜んで着てくれます。
何度洗濯機で洗濯してもくたびれた感じもなく、愛用しています。お出かけ用にもう1枚購入しました。
■5位:これひとつで離乳食の基本作業がすべてできる!ピジョン 調理セット 離乳食用
擦り棒を除いたアイテムは消毒可能!
おろし蓋、こし網、保存蓋、おろし板、ジュースしぼり、すり棒、すり鉢、フィーディングスプーンがセットになっていて、これだけで「する」「こす」「しぼる」「すりつぶす」という離乳食の基本作業がすべてできる「ピジョン」調理セット 離乳食用。
擦り棒は消毒できませんがその他のアイテムは煮沸、レンジ、薬液で消毒できる(こし網は煮沸消毒のみ)ので衛生的です。使わない時はコンパクトに収納可能。
すごく便利。
初心者ママです。5ヶ月の息子の離乳食をはじめるにあたって、少しの量をこしたり、すりつぶしたりするのに、家にあるものだと使いづらかったので、こちらを検討。レビューを見て、やっぱり便利そうなので、購入しました。
今は、こし網とすり鉢がメインですが、とても便利です。また、付属品のスプーンが息子には食べやすいみたいで、他のスプーンよりも、上手に食べています。
収納がコンパクトということですが、しまう順番がややこしく、絵にあるように収納していません(笑)収納はあまり気にならず、とても便利なので、星5つです。
■4位:煮る・蒸す時間が圧倒的に短くなる!ティファール 圧力鍋 6L IH対応 4~6人用
2段階圧力で使い勝手が良い!
「低圧」「高圧」を簡単に切り替えることができるので、デリケートな野菜から調理に時間のかかる肉・魚・豆まで様々な食材を短時間で調理できる「ティファール」圧力鍋 6L IH対応 4~6人用。
密閉調理することでビタミンなどの栄養素や食材のうまみを逃がさず美味しく調理することができます。片手でハンドルを上げ下げするだけの簡単操作で蓋の開け閉めができます。間違った使い方を防ぐ安全ロックピン付き。
4.5L 17,082円。52%OFFでした。
圧力鍋デビューにあたり、扱い易さを第一にあれこれ比較した結果、この商品にたどり着きました。取説を熟読した上で調理開始。蓋の開閉、タイマー操作、加圧、分解洗浄全て分かり易くスムーズにできました。
豚のスペアリブを付属のレシピ通りに加圧したところ、軟らかさが足りなかったため様子を見ながら更に倍時間加圧。トロトロに煮上がりました。24分でしたがまあ許容範囲の時間です。とにかく簡単で、圧力鍋初心者向けだと思います。
タイマーが防水ではなく濡らしてダメにしてしまうレビューが多々ありますが、私は調理が終わったらすぐさまタイマーを取り外して引き出しにしまう癖を付けました。蓋を洗うのはその後。しまう際もタイマーは装着しない状態にしています。
私は普段から重い鍋を使っているので、本体も蓋も気になりません。さすがに片手で扱うのは女性には無理ですが。圧力鍋は満タン調理がダメで3分の2迄におさめなければなりません。夫婦2人には十分です。塊肉の料理が食卓に並ぶ頻度が断然増えました!
半年使ってみて圧力鍋に慣れてきたのか、商品自体の圧が低い気がしてきました。説明書の表示時間では全然足りないので、様子を見ながら加圧して冷まして蓋を開けまた加圧をする始末。
時間をかければ柔らかくなってくれるからいいのかもしれませが、もっと圧が高い商品にすれば短時間で仕上がるのかな。それとも煮崩れちゃうのかな。圧力鍋は奥が深い!またレビューします
■【番外編】TOP3発表のその前に…自分で食べる力を育てる!キッズミーの「モグフィ」
赤ちゃんの自主性を生かした離乳食スタートができる!
食べなれない離乳食に赤ちゃんが感じる拒否感を小さくし、赤ちゃんか自主的に自分のペースで離乳食になれることができる「キッズミー」モグフィ。
目で見て、手でそれをつかみ、口に持って行く、目と手と口が連動した動作を練習することができます。「吸う」から「かむ」へスムーズに移行することができます。食材を喉に詰まらせてしまう危険を減らすことができます。
大変助かります。
5ヶ月の息子に購入しました。最初は興味持たせるために大好きなバナナを詰めてあげてみたら、上手にカミカミしてごっくんしてくれました。(これは食べ物だと認識させるために、蓋を閉めて汁が穴から出るくらい詰めました)
そしてジャガイモ、さつまいも、にんじん、みんかん、いちご、りんごなど試してみたらいつも機嫌よく食べてくれます。商品自体が洗いやすいしおしゃぶりホルダーをつけられる穴もあるのでエプロンにつけてからあげます。
美不足なところですが、息子が食べなくなるとカンカンとテーブルに叩いて食べ物が穴から飛び散らします。それに、穴のない上の方の食べ物が穴から出れず残るので最後にスプーンで取り出して食べさせます。
ですがワンオペ育児なので機嫌よく食べてくれてるうちに自分のご飯を食べれるので大変助かります。
■3位:食材刻みの必需品!PAPAGino(パパジーノ)のマルチフードカッター
いろいろな食材に使える!
ハサミと同じような使い方で麺類を刻むのを始め、いろいろな食材を小さいサイズに切ることができる「PAPAGino(パパジーノ)」マルチフードカッター。
細かく切るだけでなくマッシャー機能で潰すこともできます。分解して洗浄することができます。外出先に持って行く時に便利な専用ケース付き。
買ってよかったです。
色がオレンジなら値下がりしてたし、他のお店より安かったので購入しました。レビューはよいものと悪いもので意見が別れてたので、どうかなと思っていたけれど、私は買ってよかったです。
友人の赤ちゃん用はさみはなかなか切れず、こんなもんかと思っていたところでこちらを見つけ、確かにものによっては切れにくいものもあるけれど、何度もしつこくしたら砕けてくるし、洗うのに簡単に分解できるところが気に入っています。これで離乳食のカットが楽になりました。
ちなみに今一歳過ぎの子供に使っています。まだ柔らかいものが好きなので、やわらかめの材料を切る機会が多いからかもしれないけれど。。。私と同じような方には特にお奨めです。
切り分ける、まとめる、押しつぶす
カツ丼のカツのような比較的スジっぽい素材でも、きれいに1センチ角のダイス状に切り分けてくれます。それでも堅い場合、いい感じに上から押しつぶすことができます。離乳食から普通の食事に移行していく上での、きざみ食が簡単にできます。
柄にスプーンがついていたら尚良かったかな、と思います。
■2位:作り置きにはコレ!リッチェル Richell わけわけフリージング ブロックトレー R 25
必要な分だけ取り出すのが簡単!
冷凍保存してある作り置きの中から必要な分だけ1個ずつ簡単に取り出すことができる「リッチェル Richell」わけわけフリージング ブロックトレー R 25。
蓋つきなのでおかゆなどの液体物でも保存がしやすく、作り置きの小分けに便利です。15mL、25mL、50mLの3タイプがあり、サイズが違うもの同士でも積み重ねることができます。電子レンジ可能。
使いやすい!
第一子の時は製氷皿を使ったり、一個ずつになったパックを使っていました。ですが、製氷皿は取り出しづらいし一個ずつのパックは冷凍庫の中で行方不明になったりして使い勝手が悪かったので二人目の離乳食ではこちらに変えてみました。
めちゃくちゃ使い勝手がいいです!片手で持っても親指で押せばスルッと取り出せるし、他のパックと積み重ねる事が出来るし、とっても便利です(゚ー゚*)一人目の時から欲しかった(^_^;)
愛用してます!!
以前似たようなものをアカチャンホンポで購入したのですが、プラスチックの臭いなのか、洗っても臭いが取れず一度も使用しませんでした。こちらは臭いもなく、とても使いやすいです。実家に帰省する際も重ねられるのでかさばらず、持ち運びしやすいです。
■1位:離乳食の時短には最高のアイテム!ブラウンのハンドブレンダー
すりおろしやペーストが楽に作れる!
これ1台で「つぶす」「混ぜる」「きざむ」「泡立てる」の作業ができ、離乳食の食材のすりおろしやペーストを楽に短時間で作ることができる「ブラウン」ハンドブレンダー。
握りやすいグリップで約720gの軽量。片手でも扱いやすく、2段階スピード調整機能が便利です。
料理に欠かせない
離乳食にと、2年前に購入しましたが、今では料理やお菓子作りに欠かせません。
ハンバーグの玉ねぎのみじん切りやパン粉作り、ミートソース、ポタージュ、チーズケーキ、スムージー、シェイク、アイスクリーム、何でも作れます。姉も、気に入って購入していました。
離乳食作りに大活躍しています。
ブレンダーは、10倍がゆ・野菜・魚のペースト作りに使いました。《包丁で線維を切って→すり鉢ですって→濾し器で濾す》というペースト作りの手順が、ブレンダーなら一瞬で完成しました。
現在は離乳食が進んだので、みじん切りのチョッパーを使っています。大量の野菜をみじん切りにして、蒸し器にかけて、冷凍保存しています。これからも愛用します。
超便利な離乳食グッズでお食事タイムをもっと楽しくしよう♪
離乳食が始まると張り切るママも多いですが、そうそう思うようには赤ちゃんも食べてくれません。頑張って手作りしてるのに食べてもらえないと手作りするのが嫌になってしまうこともありますよね。手作り離乳食を長続きさせるコツは頑張りすぎないで手を抜けるところは手を抜くことです。
便利なアイテムをうまく使って離乳食の作り置きしたり、少しでも後片付けの手間を省くのは食事の時間を楽しむための工夫です。手抜きではないので罪悪感を感じる必要はありませんよ。
この記事で紹介した離乳食グッズはどれもおすすめの商品ばかりです。便利なアイテムをどんどん取り入れて離乳食の時期を楽しみましょう。